fc2ブログ

たけのこが届きました!

土筆に山の恵みのたけのこが届きました。

DSC01987_convert_20230629123344.jpg
立派なたけのこが到着しました。たけのこは、鮮度が大切ですので、風味が落ちないよう、
すぐ下茹でをして皮を剥きます!

DSC01993_convert_20230629123520.jpg
こちらはサービス付き高齢者向け住宅のご様子です。
入居者様と協力して皮を剥いていきます。

DSC01992_convert_20230629123435.jpg

DSC01996_convert_20230629123555.jpg
皮に切れ目を入れてから剥く方、斜めの切込みを入れる方、先端をぽきんと折ってから
剥き始める方、色々な剥き方があるようです。

IMG_3367_convert_20230629123946.jpg
こちらは、シニアシェアハウスのご様子です。
シェアハウスでは、斜めに切込みを入れるパターンで皮を剥きました。
IMG_3351_convert_20230629123856.jpg

IMG_3355_convert_20230629123922.jpg

DSC01999_convert_20230629123641.jpg
たくさんのたけのこも皆さんと一緒に和気あいあいと皮むきをすると
あっという間に終わり、話もはずみました。
「今年は、クマが出るから、たけのこ採りも大変だっただろうね」
「ちょうどニュースで熊のこと言ってたよ」とクマの話が沢山話題に上りました。

DSC02001_convert_20230629123753.jpg

DSC02007_convert_20230629123831.jpg
たけのこは、さっそく献立に盛り込まれ、煮物や炊き込みご飯などで楽しみました。
甘みがあって、とっても柔らかな旬の味わいで、大好評でした。



スポンサーサイト



お花見に行きました!

サービス付き高齢者向け住宅土筆では桜を見に滝川市にある西公園に出掛けました。
DSC01833_convert_20230525125426.jpg
当日は、あいにくの雨で車の中からのお花見となりましたが、
満開の桜を皆様、楽しんでおります。

DSC01827_convert_20230525125304.jpg
西公園には、遊歩道もあり天気が良ければ、ゆっくり散歩を楽しむ予定でしたが
車中からの桜を楽しんだ後は、新十津川にある物産店、「くじら館」に行きました。

DSC01836_convert_20230525125506.jpg
ご当地キャラクターを見たり、特産品やお土産を見て回り、新十津川の名物である
「金滴」を使った飴や、煎餅、お饅頭などたくさん買われる方もいらっしゃいました。

DSC01839_convert_20230525125543.jpg

DSC01840_convert_20230525125649.jpg

DSC01843_convert_20230525125727.jpg
最後に土筆の郷に近づいたころ、やっと雨もあがりましたので、
枝垂桜の前で記念撮影を行いました。
1_convert_20230525130152.png

DSC01848_convert_20230525125808.jpg
桜を見に行き、買い物ができて、入居者様は喜ばれておりました。


雪だるまが現れました!


冬、真っ盛り!
土筆の冬の風物詩と言えば、雪だるまです。
今年も雪だるまのシーズンを迎えました!
毎日、雪の日が続いていましたが、この日は青空!
雪だるまを作るにはもってこいの天気に恵まれました。

02_convert_20230306164637.png
丸い雪だるまの型に雪と水を入れてよく踏み固めます。

IMG_2715_convert_20230306164806.jpg
水が少ないとすぐに崩れてしまいますので
水を含ませながら満遍なく雪を詰めていきます。

IMG_2721_convert_20230306164831.jpg
雪を踏み固めたら、金型を外していきます。
雪だるまが傾かないよう「少し右が低いかな?」
「水平になった、OK!」とバランスを見て、設置しました。

03_convert_20230306164734.png
金型を外し、表面を滑らかにしていきます。
幼稚園から帰って来た子供も「何を作ってるの~?」と立ち寄ってくれました。
土筆に6体、土筆の郷に2体出来上がりました。

IMG_2953_convert_20230306164855.jpg
雪だるまの1つは、何か他のものになるようです。
手足を付けて、顔も整えていきます。
作っている途中で、何を作っているか?当てようとした
子供たちや職員からは「犬かな~?」
「おばけのQ太郎でしょ!」と声を掛けられていました。
さて、何になるでしょうか?

01_convert_20230306164609.png
なんと!くまもんになりました♪

takuji_convert_20230306165206.png
完成した、くまもんと託児の子供たちが一緒に記念撮影です!

IMG_3005_convert_20230306164925.jpg

IMG_3009_convert_20230306165013.jpg

IMG_3016_convert_20230306165041.jpg
子供たちは自分より大きな、雪だるまとくまもんに興味津々のようで
後ろに回ってみたり、周りを走ってみたりと楽しんでいました。



ひまわりを植えました!

 土筆の郷では昨年きれいに咲いたひまわりの種を保存し植えることになりました。
大きなひまわりと小さなひまわり、八重のひまわりの3種類を植えます。IMG_1663_convert_20220513171403.jpg
この種は大きなひまわりの種です。

IMG_1674_convert_20220513171645.jpg
小さなひまわりの種です。

IMG_1673_convert_20220513171618.jpg
八重のひまわりの種です。

IMG_1657_convert_20220513171332.jpg
シニアシェアハウスの方にも手伝ってもらい約200個のひまわりを苗立てしていきます。

IMG_1665_convert_20220513171431.jpg
小さいポットには1つずつ種を植えていきます。

IMG_1668_convert_20220513171503.jpg
種を1つずつしか入れないと芽が出ないのではと心配していた利用者様に
他の利用者様が「こんなにたくさんの人で植えたら誰のが出てないか
分かんないよ!」と仰ってくださり、皆様笑顔でした。

IMG_1623_convert_20220513171240.jpg
ひまわりの芽が出てきました!殻を被ったままでとてもかわいいです。

IMG_1670_convert_20220513171544.jpg
ひまわりの芽はどんどん大きくなっています。今年はきれいに咲いてくれるでしょうか?





大きなサツマイモがたくさんとれました!


 10月、サービス付き高齢者向け住宅土筆で、サツマイモ堀りをいたしました。
サツマイモは、どれくらい育っているのか?楽しみです。
DSC01500_convert_20211116134022.jpg
土を掘ってみると昨年よりも立派なサツマイモがたくさん出て来ます。

DSC01503_convert_20211116134043.jpg
大きなサツマイモがとれて、笑顔の入居者様。

DSC01506_convert_20211116134128.jpg
大小さまざまな、大きさのサツマイモがたくさんとれました!


土筆の郷でもサツマイモ堀をいたしました!
IMG_1044_convert_20211116134224.jpg
こちらの畑でも、すごく大きく育っています。

IMG_1050_convert_20211116134249.jpg
顔ぐらい大きなサツマイモもとれました。

IMG_1033_convert_20211116134202.jpg
おイモが大きすぎて掘り起こすことが大変でした。
折れないように、スコップでキズを付けないように慎重に掘って下さいました。

IMG_1053_convert_20211116134311.jpg
こちらの畑でも、たくさんとれて豊作です!

IMG_1056_convert_20211116134331.jpg
余分な土を利用者様と一緒に軽く取り除き熟成させます。

DSC00217_convert_20211116133947.jpg
どのような料理になるのか?今から皆さん、楽しみにしてくださっています!



プロフィール

tukushi2002

Author:tukushi2002
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR